アーティスト:King Gnu
作詞・作曲:常田大希
このシリーズでは名曲の中で音楽理論がどのように使われているかを学ぶことができます。
今回は、King Gnuの名曲「白日」のコード分析を行います。
「白日」では、以下の音楽理論の使い方を学ぶことができます。
- マイナーセブンスフラットファイブ
- セカンダリードミナントコード
- オンコード
- 平行調
- ディミニッシュコード
- モーダルインターチェンジコード(借用和音)
- 転調
- 平行和音
それでは分析していきましょう。
ここではダイアトニックコードを理解していることが前提です。ダイアトニックコードを知らない方は以下で勉強しましょう。
ダイアトニックコードとは?コード進行の作り方
コード進行
【Aメロ】
|D♭|Cm7-5 F7
(時には~)
|B♭m A♭|G♭ A♭
(うちに~)
|F7 B♭m|Cm7-5 F7
(失ったり~)
|B♭m A♭|G♭ A♭
(犯した~)
|D♭|Cm7-5 F7
(戻れないよ~)
|B♭m A♭|G♭ A♭
(煌めいて~)
|D♭|Cm7-5 F7
(明日へと~)
|B♭m A♭|G♭ A♭|D♭
(雪が降り~)
【Bメロ】
|B♭m|G♭|A♭|Adim
(今の僕には~)
|B♭m|E♭7|G♭|A♭ Adim
(誰かのために~)
|B♭m|G♭|A♭|Adim
(どこかの街で~)
|B♭m|E♭7|G♭|Gm7-5
(その頃には~)
|A♭|A♭ F7
【サビ】
|B♭m|G♭|A♭|D♭
(真っ新に~)
|F7|G♭|Gm7-5|Adim
(へばりついて~)
|B♭m|G♭|A♭|D♭
(真っ白に~)
|F7|G♭|Gm7-5
(包み込んで~)
<1, 2, 4回目>
|A♭
<3回目>
|A♭|A♭|F7|F7 G♭7
(そんなもんだろう~)
【間奏】
<1回目>
|D♭|Cm7-5 F7|B♭m|G♭ A♭
<2回目>
|D♭|Cm7-5 F7|B♭m A♭|G♭ A♭
|D♭|Cm7-5 F7|B♭m A♭|G♭ A♭
|D♭7|D♭7
【Cメロ】
|G♭|B♭7|E♭m|A♭7
(朝目覚めたら~)
|D♭ C B|B♭7|E♭m|B
(なれやしないよな~)
|G♭|B♭7|E♭m|A♭7
(忙しない~)
|D♭ C B|B♭7|E♭m|E♭m|F7|F7
(その向こう側に~)
【アウトロ】
|D|D♭m7-5 G♭7|Bm A|G A
コード進行分析
Aメロ
keyはD♭メジャーです。
|D♭|Cm7-5 F7
→|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7
(時には~)
|B♭m A♭|G♭ A♭
→|Ⅵm Ⅴ|Ⅳ Ⅴ
(うちに~)
|F7 B♭m|Cm7-5 F7
→|Ⅲ7 Ⅵm7|Ⅶm7-5 Ⅲ7
(失ったり~)
|B♭m A♭|G♭ A♭
→|Ⅵm Ⅴ|Ⅳ ⅣonⅤ
(犯した~)
|D♭|Cm7-5 F7
→|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7
(戻れないよ~)
|B♭m A♭|G♭ A♭
→|Ⅵm Ⅴ|Ⅳ ⅣonⅤ
(煌めいて~)
|D♭|Cm7-5 F7
→|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7
(明日へと~)
|B♭m A♭|G♭ A♭|D♭
→|Ⅵm Ⅴ|Ⅳ ⅣonⅤ|Ⅰ
(雪が降り~)
コード | 説明 |
---|---|
Ⅶm7-5 | 平行調のツーファイブを作るためのマイナーセブンスフラットファイブです。 マイナーセブンスフラットファイブについてはコチラ↓ |
Ⅲ7 | Ⅵmに対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
ⅣonⅤ | Ⅳの9thの音を最低音にしたオンコードです。 度の意味についてはコチラ↓ オンコードについてはコチラ↓ |
Bメロ
ここでD♭メジャーキーの平行調であるB♭マイナーキーに転調しますが、便宜的にD♭メジャーキーと考えます。
平行調についてはコチラ↓
「転調の方法」と「転調パターン一覧」
|B♭m|G♭|A♭|Adim
→|Ⅵm|Ⅳ|Ⅴ|♭Ⅵdim
(今の僕には~)
|B♭m|E♭7|G♭|A♭ Adim
→|Ⅵm|Ⅱ7|Ⅳ|Ⅴ ♭Ⅵdim
(誰かのために~)
|B♭m|G♭|A♭|Adim
→|Ⅵm|Ⅳ|Ⅴ|♭Ⅵdim
(どこかの街で~)
|B♭m|E♭7|G♭|Gm7-5
→|Ⅵm|Ⅱ7|Ⅳ|#Ⅳm7-5
(その頃には~)
|A♭|A♭ F7
→|Ⅴ|Ⅴ Ⅲ7
コード | 説明 |
---|---|
♭Ⅵdim | Ⅴ7の代理コードとしてのディミニッシュコードです。 |
Ⅱ7 | リディアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ |
#Ⅳm7-5 | リディアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ マイナーセブンスフラットファイブについてはコチラ↓ |
Ⅲ7 | Ⅵmに対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
サビ
※4回目は半音上げる
|B♭m|G♭|A♭|D♭
→|Ⅵm|Ⅳ|Ⅴ|Ⅰ
(真っ新に~)
|F7|G♭|Gm7-5|Adim
→|Ⅲ7|Ⅳ|#Ⅳm7-5|♭Ⅵdim
(へばりついて~)
|B♭m|G♭|A♭|D♭
→|Ⅵm|Ⅳ|Ⅴ|Ⅰ
(真っ白に~)
|F7|G♭|Gm7-5
→|Ⅲ7|Ⅳ|#Ⅳm7-5
(包み込んで~)
1, 2, 4回目
|A♭
→|Ⅴ
3回目
|A♭|A♭|F7|F7 G♭7
→|Ⅴ|Ⅴ|Ⅲ7|Ⅲ7 Ⅳ7
(そんなもんだろう~)
コード | 説明 |
---|---|
Ⅲ7 | Ⅵmに対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
#Ⅳm7-5 | リディアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ マイナーセブンスフラットファイブについてはコチラ↓ |
♭Ⅵdim | Ⅴ7の代理コードとしてのディミニッシュコードです。 ディミニッシュコードについてはコチラ↓ ディミニッシュコードとは?2つの使い方 |
Ⅳ7 | 転調するために挿入されたドミナントコードです。 このコードの後に半音上に転調しています。 ドミナントコードを使った転調についてはコチラ↓ |
間奏
1回目
|D♭|Cm7-5 F7|B♭m|G♭ A♭
→|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7|Ⅵm|Ⅳ Ⅴ
2回目
|D♭|Cm7-5 F7|B♭m A♭|G♭ A♭
→|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7|Ⅵm Ⅴ|Ⅳ Ⅴ
|D♭|Cm7-5 F7|B♭m A♭|G♭ A♭
→|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7|Ⅵm Ⅴ|Ⅳ Ⅴ
|D♭7|D♭7
→|Ⅰ7|Ⅰ7
コード | 説明 |
---|---|
Ⅶm7-5 | 平行調のツーファイブを作るためのマイナーセブンスフラットファイブです。 マイナーセブンスフラットファイブについてはコチラ↓ |
Ⅲ7 | Ⅵmに対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
Ⅰ7 | ⅣM7に対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
Cメロ
|G♭|B♭7|E♭m|A♭7
→|Ⅳ|Ⅵ7|Ⅱm|Ⅴ
(朝目覚めたら~)
|D♭ C B|B♭7|E♭m|B
→|Ⅰ Ⅶ ♭Ⅶ|Ⅵ7|Ⅱm|♭Ⅶ
(なれやしないよな~)
|G♭|B♭7|E♭m|A♭7
→|Ⅳ|Ⅵ7|Ⅱm|Ⅴ
(忙しない~)
|D♭ C B|B♭7|E♭m|E♭m|F7|F7
→|Ⅰ Ⅶ ♭Ⅶ|Ⅵ7|Ⅱm|Ⅱm|Ⅲ7|Ⅲ7
(その向こう側に~)
コード | 説明 |
---|---|
Ⅵ7 | Ⅱmに対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
Ⅶ ♭Ⅶ | Ⅰの平行和音です。 平行和音についてはコチラ↓ |
Ⅲ7 | Ⅵmに対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
アウトロ
keyはDメジャーです。
|D|D♭m7-5 G♭7|Bm A|G A
→|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7|Ⅵm Ⅴ|Ⅳ Ⅴ
コード | 説明 |
---|---|
Ⅶm7-5 | 平行調のツーファイブを作るためのマイナーセブンスフラットファイブです。 マイナーセブンスフラットファイブについてはコチラ↓ |
Ⅲ7 | Ⅵmに対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
以上、ご覧いただきありがとうございました。
あわせてコチラもどうぞ
コード分析(King Gnu「Teenager Forever」編)
コメント