アーティスト:Official髭男dism
作詞・作曲:藤原聡
このシリーズでは名曲の中で音楽理論がどのように使われているかを学ぶことができます。
今回は、Official髭男dismの名曲「Pretender」のコード分析を行います。
「Pretender」では、以下の音楽理論の使い方を学ぶことができます。
- オンコード
- セカンダリードミナントコード
- テンションコード
- ナインスコード
- モーダルインターチェンジコード(借用和音)
- 平行和音
- マイナーセブンスフラットファイブ
- サスフォーコード
それでは分析していきましょう。
ここではダイアトニックコードを理解していることが前提です。ダイアトニックコードを知らない方は以下で勉強しましょう。
ダイアトニックコードとは?コード進行の作り方
イントロ
keyはA♭メジャーです。
|A♭|A♭|A♭|A♭
→|Ⅰ|Ⅰ|Ⅰ|Ⅰ
|A♭|E♭onG C7|Fm7|B♭m7 E♭ ×2
→|Ⅰ|ⅤonⅦ Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅱm7 Ⅴ ×2
コード | 説明 |
---|---|
ⅤonⅦ | Ⅴの3度の音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ |
Ⅲ7 | Ⅵm7に対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
Aメロ
|A♭|E♭onG C7(♭9)|Fm7|B♭7
→|Ⅰ|ⅤonⅦ Ⅲ7(♭9)|Ⅵm7|Ⅱ7
(君とのラブストーリー~)
|B♭m7|D♭ D♭onE♭
→|Ⅱm7|Ⅳ ⅣonⅤ
(ずっとそばにいたって~)
|A♭|E♭onG C7(♭9)|Fm7|B♭7
→|Ⅰ|ⅤonⅦ Ⅲ7(♭9)|Ⅵm7|Ⅱ7
(感情のないアイムソーリー~)
|B♭m7|D♭onE♭|A♭|A♭
→|Ⅱm7|ⅣonⅤ|Ⅰ|Ⅰ
(君とのロマンスは~)
コード | 説明 |
---|---|
ⅤonⅦ | Ⅴの3度の音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ |
Ⅲ7(♭9) | テンションコードです。 テンションコードについてはコチラ↓ Ⅲ7はⅥm7に対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
Ⅱ7 | リディアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ |
ⅣonⅤ | Ⅳの9thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ |
Bメロ
|D♭M7 C7(9#) C7(9♭)
→|ⅣM7 Ⅲ7(#9) Ⅲ7(♭9)
(もっと違う~)
|Fm7 E♭m7 E♭m7onA
→|Ⅵm7 Ⅴm7 Ⅴm7onⅠ
(もっと違う~)
|D♭M7 C7(#9) C7(♭9)
→|ⅣM7 Ⅲ7(#9) Ⅲ7(♭9)
(出会える世界線~)
|Fm7 Em7 E♭m7 Dm7-5
→|Ⅵm7 ♭Ⅵm7 Ⅴm7 #Ⅳm7-5
(選べたら~)
|D♭M7 C7(9#) C7(9♭)
→|ⅣM7 Ⅲ7(#9) Ⅲ7(♭9)
(もっと違う~)
|Fm7 E♭m7 E♭m7onA
→|Ⅵm7 Ⅴm7 Ⅴm7onⅠ
(もっと違う~)
|D♭M7(9) C7(#9) C7(♭9)
→|ⅣM7(9) Ⅲ7(#9) Ⅲ7(♭9)
(愛を~)
|Fm7 Dm7-5
→|Ⅵm7 #Ⅳm7-5
(いいな~)
|B♭m7 B♭m7onE♭
→|Ⅱm7 Ⅱm7onⅤ
(そう願っても~)
コード | 説明 |
---|---|
Ⅲ7(#9) Ⅲ7(♭9) | テンションコードです。 テンションコードについてはコチラ↓ Ⅲ7はⅥm7に対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
Ⅴm7 | ミクソリディアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ |
Ⅴm7onⅠ | Ⅴm7の11thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ |
♭Ⅵm7 | Ⅵm7の平行和音です。 平行和音についてはコチラ↓ |
#Ⅳm7-5 | リディアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ マイナーセブンスフラットファイブについてはコチラ↓ |
ⅣM7(9) | テンションコードの1つであるナインスコードです。 ナインスコードの使い方についてはコチラ↓ テンションコードについてはコチラ↓ |
Ⅱm7onⅤ | Ⅱm7の11thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ |
サビ
|A♭|E♭onG C7onE
→|Ⅰ|ⅤonⅦ Ⅲ7on♭Ⅵ
(君の運命の~)
|E♭onF|E♭m7 A♭7
→|ⅤonⅥ|Ⅴm7 Ⅴm7onⅠ
(辛いけど~)
|D♭M7|A♭onC|A♭onB|E♭7 E♭7(9)
→|ⅣM7|ⅠonⅢ|ⅠonⅡ|Ⅴ7 Ⅴ7(♭9)
(その髪に~)
|A♭|E♭onG C7onE
→|Ⅰ|ⅤonⅦ Ⅲ7on♭Ⅵ
(それじゃ僕に~)
|E♭onF|E♭m7 A♭7
→|ⅤonⅥ|Ⅴm7 Ⅴm7onⅠ
(答えは分からない~)
|D♭M7|A♭onC|A♭onB|E♭7
→|ⅣM7|ⅠonⅢ|ⅠonⅡ|Ⅴ7
(たったひとつ~)
|A♭|A♭
→|Ⅰ|Ⅰ
コード | 説明 |
---|---|
ⅤonⅦ | Ⅴの3度の音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ |
Ⅲ7on♭Ⅵ | Ⅲ7の3度の音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ Ⅲ7はⅥm7に対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
ⅤonⅥ | Ⅴの9thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ |
Ⅴm7 | ミクソリディアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ |
Ⅴm7onⅠ | Ⅴm7の11thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ |
ⅠonⅢ | Ⅰの3度の音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ |
ⅠonⅡ | Ⅰの9thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ |
Ⅴ7(♭9) | テンションコードです。 テンションコードについてはコチラ↓ |
間奏
|D♭M7|D♭(9) D♭m|Cm C7(9♭)|Fm
→|ⅣM7|Ⅳ(9) Ⅳm|Ⅲm Ⅲ7(♭9)|Ⅵm
|B♭|B♭|E♭sus4 E♭
→|Ⅱ|Ⅱ|Ⅴsus4|Ⅴ
コード | 説明 |
---|---|
Ⅳ(9) | テンションコードの1つであるナインスコードです。 ナインスコードの使い方についてはコチラ↓ テンションコードについてはコチラ↓ |
Ⅳm | エオリアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ |
Ⅲ7(♭9) | テンションコードです。 テンションコードについてはコチラ↓ Ⅲ7はⅥm7に対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
Ⅱ | Vに対するセカンダリードミナントコードコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
Ⅴsus4 | サスフォーコード(sus4)は同じルートを持つ、 |
Cメロ
|D♭M7|A♭onC
→|ⅣM7|ⅠonⅢ
(それもこれも~)
|B♭m C7(9♭)|Fm A♭onE♭
→|Ⅱm Ⅲ7(♭9)|Ⅵm ⅠonⅤ
(ロマンスの~)
|D♭M7|A♭onC|A♭onB♭|D♭onE♭
→|ⅣM7|ⅠonⅢ|ⅠonⅡ|ⅣonⅤ
(永遠も約束も~)
コード | 説明 |
---|---|
ⅠonⅢ | Ⅰの3度の音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ |
Ⅲ7(♭9) | テンションコードです。 テンションコードについてはコチラ↓ Ⅲ7はⅥm7に対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
ⅠonⅤ | Ⅰの5度の音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ |
ⅠonⅡ | Ⅰの9thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ |
ⅣonⅤ | Ⅳの9thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ |
アウトロ
|A♭|E♭onG C7|Fm7|B♭7
→|Ⅰ|ⅤonⅦ Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅱ7
|B♭m7|E♭7|A♭|A♭
→|Ⅱm7|Ⅴ7|Ⅰ|Ⅰ
コード | 説明 |
---|---|
ⅤonⅦ | Ⅴの3度の音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ |
Ⅲ7 | Ⅵm7に対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
以上、ご覧いただきありがとうございました。
あわせてコチラもどうぞ
コメント