
オンコードって何?

オンコードはどうやって使うの?
この記事では「オンコードとは何か」「オンコードの3つの使い方」「オンコードを使った名曲」を紹介しています。
この記事を読めば、オンコードを自由に作ったり使ったりできるようになり、作曲・編曲・耳コピの能力が上がります。
この記事は「ダイアトニックコード」と「テンションコード」を理解していることが前提です。知らない方は以下で勉強しましょう。
オンコードの一覧については以下をご覧ください。
オンコード一覧
オンコードとは
オンコードとは、あるコードの「構成音」や「テンション」をルート(最低音)にしたコードです。
例えばCメジャーキーのダイアトニックコードであるC(Ⅰ)の「構成音」と「テンション」は以下です。
コード | C | D♭ | D | E♭ | E | F | F# | G | A♭ | A | B♭ | B |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
C(Ⅰ) | P1 | 9th | M3 | P5 | 13th | M7(※) |
※M7はCの構成音ではないですが、「C」を4和音にしたときの「CM7」の構成音です。
そのためCの構成音として扱うことができます。
Cの構成音(E、G、B)を最低音にすると以下の2つのオンコードになります。
- ConE(ⅠonⅢ)
3度の音(M3)が最低音 - ConG(ⅠonⅤ)
5度の音(P5)が最低音 - ConB(ⅠonⅦ)
7度の音(M7)が最低音
Cのテンション(D、A)を最低音にすると以下の2つのオンコードになります。
- ConD(ⅠonⅡ)
9thのテンションが最低音 - ConA(ⅠonⅥ)
13thのテンションが最低音
オンコードの使い方
オンコードの使い方は主に3つあります。
- 低音のペダルポイントを作るために使う
- ベース音を滑らかに上昇・下降させるために使う
- ドミナントコードの代わりに使う
使い方①:低音のペダルポイントを作るために使う
コード進行の中に低音のペダルポイントを作るために、オンコードを使うことができます。
ペダルポイントとは、コード進行の中で持続している音のことです。
例えば、以下のコード進行を考えます。キーはAメジャーです。
|Aadd9|Aadd9|B|B
→|Ⅰadd9|Ⅰadd9|Ⅱ|Ⅱ
|Dm|Dm|Aadd9|Aadd9
→|Ⅳm|Ⅳm|Ⅰadd9|Ⅰadd9
オンコードを使ってAを低音としたペダルポイントを作ると以下のコード進行になります。
|Aadd9|Aadd9|BonA|BonA
→|Ⅰadd9|Ⅰadd9|ⅡonⅠ|ⅡonⅠ
|DmonA|DmonA|Aadd9|Aadd9
→|ⅣmonⅠ|ⅣmonⅠ|Ⅰadd9|Ⅰadd9
コード | 説明 |
---|---|
ⅡonⅠ | Ⅱ(※)の7度の音を最低音にしたオンコードです。 |
ⅣmonⅠ | Ⅳm(※)の5度の音を最低音にしたオンコードです。 |
※Ⅱ、Ⅳmはモーダルインターチェンジコードです。
モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓
モーダルインターチェンジコードとは?使い方は?
ちなみにこれは、PRINCESS PRINCESSの「世界でいちばん熱い夏」のAメロのコード進行です。
使い方②:ベース音を滑らかに上昇・下降させるために使う
コード進行のベース音を滑らかに(=半音ずつ、またはスケールに沿って)上昇・下降させるためにオンコードを使うことができます。
ベース音を上昇させる場合
例えば、以下のコード進行を考えます。キーはGメジャーです。
|G|G|D|Bm7
→|Ⅰ|Ⅰ|Ⅴ|Ⅲm7
|Em7|E♭6|G B
→|Ⅵm7|♭Ⅵ6|Ⅰ Ⅲ
|Em7 D
→|Ⅵm7 Ⅴ
オンコードを使って青色のコード進行のベース音を上昇させると、以下のコード進行になります。
|G|G|D|Bm7
→|Ⅰ|Ⅰ|Ⅴ|Ⅲm7
|Em7|E♭6|GonD BonE♭
→|Ⅵm7|♭Ⅵ6|ⅠonⅤ Ⅲon♭Ⅵ
|Em7 D
→|Ⅵm7 Ⅴ
ベース音がD→D#→Eと半音ずつ上昇していき、滑らかなコード進行になります。
コード | 説明 |
---|---|
ⅠonⅤ | Ⅰの5度の音を最低音にしたオンコードです。 |
Ⅲon♭Ⅵ | Ⅲ(※)の3度の音を最低音にしたオンコードです。 |
Ⅲはセカンダリードミナントコードです。
セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓
セカンダリードミナントコードとは?3つの使い方
ちなみにこれは、aikoの「あたしの向こう」のAメロのコード進行です。
ベース音を下降させる場合
次に、以下のコード進行を考えます。キーはGメジャーです。
|G|D|Em|G
→|Ⅰ|Ⅴ|Ⅵm|Ⅰ
|C|G|Am|D
→|Ⅳ|Ⅰ|Ⅱm|Ⅴ
オンコードを使って青色のコード進行のベース音を下降させると、以下のコード進行になります。
|G|DonF#|Em|GonD
→|Ⅰ|ⅤonⅦ|Ⅵm|ⅠonⅤ
|C|GonB|Am|D
→|Ⅳ|ⅠonⅢ|Ⅱm|Ⅴ
ベース音がG→F#→E→D→C→B→AとGメジャースケールに沿って下降していき、滑らかなコード進行になります。
コード | 説明 |
---|---|
ⅤonⅦ | Ⅴの3度の音を最低音にしたオンコードです。 |
ⅠonⅤ | Ⅰの5度の音を最低音にしたオンコードです。 |
ⅠonⅢ | Ⅰの3度の音を最低音にしたオンコードです。 |
使い方③:ドミナントコードの代わりに使う
ドミナントコード(Ⅴ)の代わりにオンコードである「ⅡmonⅤ」と「ⅣonⅤ」を使うことができます。
コード | 説明 |
---|---|
ⅡmonⅤ | Ⅱmの11thの音を最低音にしたオンコードです。 |
ⅣonⅤ | Ⅳの9thの音を最低音にしたオンコードです。 |
ここで先ほどのコード進行をもう一度見てみましょう。キーはGメジャーです。
|G|DonF#|Em|GonD
→|Ⅰ|ⅤonⅦ|Ⅵm|ⅠonⅤ
|C|GonB|Am|D
→|Ⅳ|ⅠonⅢ|Ⅱm|Ⅴ
GメジャーキーのドミナントコードD(Ⅴ)の代わりにオンコードを使うと、以下のコード進行になります。
|G|DonF#|Em|GonD
→|Ⅰ|ⅤonⅦ|Ⅵm|ⅠonⅤ
|C|GonB|Am|AmonD
→|Ⅳ|ⅠonⅢ|Ⅱm|ⅡmonⅤ
ちなみにこれは、松任谷由美の「守ってあげたい」のサビのコード進行です。
オンコードを使用した名曲
コチラでオンコードを使った名曲の分析などを紹介しています。
まとめ
- オンコードとは
あるコードの「構成音」や「テンション」を最低音にしたコード - オンコードの使い方
- 低音のペダルポイントを作るために使う
- ベース音を滑らかに上昇・下降させるために使う
- ドミナントコードの代わりに使う
以上、ご覧いただきありがとうございました。
コメント