
ディミニッシュコードって何?

ディミニッシュコードはどうやって使うの?
この記事では「ディミニッシュコードの種類、構成音」「ディミニッシュコードの2つの使い方」「ディミニッシュコードを使った名曲」を紹介しています。
この記事を読めば、ディミニッシュコードを使ったコード進行をびっくりするくらい簡単に作ることができるようになります。
ディミニッシュコードとは
※ディミニッシュコードの使い方のみ興味のある方は「ディミニッシュコードの使い方」をご覧ください。
ディミニッシュコードの種類と構成音
ディミニッシュコードとは、短3度(半音3個)で音を重ねて作ったコードです。
短3度など「度数」については以下をご覧ください。
「音高(ピッチ)」「音程」「度数」とは?違いは?
ディミニッシュコードには、重ねる音の数の違いで以下の2種類があります。
- ディミニッシュトライアド(dim)
短3度(半音3個)で音を 3つ重ねたディミニッシュコード(3和音)
- ディミニッシュトセブンス(dim7)
短3度(半音3個)で音を 4つ重ねたディミニッシュコード(4和音)
例えば「Cdim」「Cdim7」の構成音は以下です。
コード | C | D♭ | D | E♭ | E | F | F# | G | A♭ | A | B♭ | B |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Cdim | P1 | m3 | dim5 | |||||||||
Cdim7 | P1 | m3 | dim5 | dim7 |
ディミニッシュコードは短3度(半音3個)で音が重なっていることが分かります。
ちなみに長3度(半音4個)で音を重ねて作ったコードをオーギュメントコードといいます。
オーギュメントコードついては以下をご覧ください。
オーギュメントコード(aug)とは?使い方は?
ディミニッシュコードに似たコードにハーフディミニッシュがあります。
ハーフディミニッシュはマイナーセブンスフラットファイブともいいます。ハーフディミニッシュについては以下をご覧ください
マイナーセブンスフラットファイブ(m7-5)の3つの使い方
ディミニッシュトセブンス(dim7)の種類
「□dim7」の4つの構成音のどの音をルート(P1)にしても、その構成音は短3度(半音3個)で重なったままです。つまり「□dim7」になります。
例えば「Cdim7」の4つの構成音(C、E♭、F#、A)のそれぞれをルート(P1)とした場合、以下の4つの「□dim7」になります。
□dim7 | C | D♭ | D | E♭ | E | F | F# | G | A♭ | A | B♭ | B |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Cdim7 | P1 | m3 | dim5 | dim7 | ||||||||
E♭dim7 | dim7 | P1 | m3 | dim5 | ||||||||
F#dim7 | dim5 | dim7 | P1 | m3 | ||||||||
Adim7 | m3 | dim5 | dim7 | P1 |
すると「□dim7」は以下の3種類しかないことが分かります。
- Cdim7 = E♭dim7 = F#dim7 = Adim7
- D♭dim7 = Edim7 = Gdim7 = B♭dim7
- Ddim7 = Fdim7 = A♭dim7 = Bdim7
ディミニッシュコードの使い方
使い方①:セブンスコードを置き換えて使う
使用法
以下の表に従って「セブンスコード(□7)」を「ディミニッシュコード(□dim、□dim7)」に置き換えることができます。
セブンスコード | 置き換えることができるディミニッシュコード※ |
---|---|
Ⅰ7(セカンダリードミナントコード) | ♭Ⅱdim(7)=Ⅲdim(7)=Ⅴdim(7)=♭Ⅶdim(7) |
Ⅵ7(セカンダリードミナントコード) | |
Ⅱ7(セカンダリードミナントコード) | Ⅰdim(7)=♭Ⅲdim(7)=#Ⅳdim(7)=Ⅵdim(7) |
Ⅶ7(セカンダリードミナントコード) | |
Ⅲ7(セカンダリードミナントコード) | Ⅱdim(7)=Ⅳdim(7)=♭Ⅵdim(7)=Ⅶdim(7) |
Ⅴ7(ドミナントコード) |
セカンダリードミナントコードについては以下をご覧ください
セカンダリードミナントコードとは?3つの使い方
使用例
それでは「セブンスコード(□7)」を「ディミニッシュコード(□dim、□dim7)」に置き換えてコード進行をアレンジしてみましょう!
以下のコード進行をアレンジします。
|C|Dm7|G7|C
→|Ⅰ|Ⅱm7|Ⅴ7|Ⅰ
使用法を参考に「G7(Ⅴ7)」をディミニッシュコードに置き換えると、以下の4種類のコード進行にアレンジできます。
|C|Dm7|G#dim7|C
→|Ⅰ|Ⅱm7|♭Ⅵdim7|Ⅰ
|C|Dm7|Ddim7|C
→|Ⅰ|Ⅱm7|Ⅱdim7|Ⅰ
|C|Dm7|Fdim7|C
→|Ⅰ|Ⅱm7|Ⅳdim7|Ⅰ
|C|Dm7|Bdim7|C
→|Ⅰ|Ⅱm7|Ⅶdim7|Ⅰ
理論
理論に興味のある方はご覧ください。理論を知らなくても使うことはできます。
セブンスコード「□7」のルートを半音上げるとディミニッシュトセブンス「□dim7」になります。
例えば、「B7」のルート(P1)を半音上げると「Cdim7」になります
コード | C | D♭ | D | E♭ | E | F | F# | G | A♭ | A | B♭ | B |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
B7 | M3 | P5 | m7 | P1 | ||||||||
Cdim7 | P1 | m3 | dim5 | m7 |
このとき「□dim7」には「□7」の特徴であるトライトーンが保持されます。
トライトーンとは全音3つ分の音程のことです。
「□7」ではM3とm7、「□dim7」ではm3とdim7の音程がトライトーンになっています。
トライトーンという同じ特徴を持つことからセブンスコード「□7」をルートが半音上のディミニッシュトセブンス「□dim7」に置き換えることができます。
また「□dim」と「□dim7」は構成音がほとんど同じであるため、「□dim7」の代わりに「□dim」を使うことができます。
そのためセブンスコード「□7」をルートが半音上のディミニッシュトライアド「□dim」に置き換えることもできます。
ただし「□dim」はトライトーンを含まないため「□dim7」よりも「□7」からサウンドが遠くなります。
以上をまとめると、セブンスコード「□7」をルートが半音上のディミニッシュコード「□dim、□dim7」に置き換えることができます。
使い方②:パッシングディミニッシュとして使う
パッシングディミニッシュについては以下で紹介しています。
ディミニッシュコードを使用した名曲
コチラでディミニッシュコードを使った名曲の分析などを紹介しています。
以上、ご覧いただきありがとうございました。
コメント
[…] ディミニッシュコードとは?2つの使い方 | 音楽理論はいらない!? […]