
セカンダリードミナントコードって何?

セカンダリードミナントコードってどうやって使うの?
この記事では「セカンダリードミナントコードとは何か」「セカンダリードミナントコードとは?3つの使い方」「セカンダリードミナントコードを使った名曲」を紹介しています。
この記事を読めば誰でも簡単にセカンダリードミナントコードを使いこなせるようになります!
ここではダイアトニックコードを理解していることが前提です。ダイアトニックコードを知らない方は以下で勉強しましょう。
ダイアトニックコードとは?コード進行の作り方
セカンダリードミナントコードとは
ダイアトニックコードにドミナントモーションするセブンスコード(□7)をドミナントコードといいます。
ドミナントモーションとは、ルートが完全4度上に進行する強い解決感のあるコード進行のことです。
「度」の意味については以下をご覧ください。
「音高(ピッチ)」「音程」「度数」とは?違いは?
ドミナントモーションについては以下をご覧ください。
ドミナントモーションとは
トニック(Ⅰ)にドミナントモーションするセブンスコードをドミナントコード(Ⅴ7)またはプライマリードミナントコードといいます。
トニック(Ⅰ)以外のダイアトニックコードにドミナントモーションするセブンスコードをセカンダリードミナントコードといいます。
つまり、セカンダリードミナントコードはトニック(Ⅰ)以外のダイアトニックコードのルートの完全5度上のルートを持つセブンスコードです。
ドミナントモーションの強い解決感により、コード進行の中でセカンダリードミナントコードは自然に響きます。
「プライマリードミナントコード」と「セカンダリードミナントコード」をまとめると以下のようになります。
メジャースケールのダイアトニックコード | 対応するドミナントコード |
---|---|
Ⅰ | V7(プライマリードミナントコード) |
Ⅱm7 | Ⅵ7(セカンダリードミナントコード) |
Ⅲm7 | Ⅶ7(セカンダリードミナントコード) |
ⅣM7 | Ⅰ7(セカンダリードミナントコード) |
V7(プライマリードミナントコード) | Ⅱ7(セカンダリードミナントコード※1) |
Ⅵm7 | Ⅲ7(セカンダリードミナントコード) |
Ⅶm7-5 |
※1:特にプライマリードミナント(Ⅴ7)に対するセカンダリードミナントコードをドッペルドミナント(ダブルドミナント)といいます。
※2:#Ⅳ7のルートはスケールの構成音にないので、セカンダリードミナントコードとして使用できません。
セカンダリードミナントコードの使い方
使い方①:コード進行にセカンダリードミナントコードを挿入する
次のコード進行を見てみましょう
|C|Am|Dm|G7
→|Ⅰ|Ⅵm|Ⅱm|Ⅴ7
G7に対するセカンダリードミナントコード(ドッペルドミナント)であるD7を挿入すると、以下のコード進行になります。
|C|Am|D7|G7
→|Ⅰ|Ⅵm|Ⅱ7|Ⅴ7
使い方②:コード進行に連続でセカンダリードミナントコードを挿入する
先ほどのコード進行を見てみましょう
|C|Am|D7|G7
→|Ⅰ|Ⅵm|Ⅱ7|Ⅴ7
D7に対するセカンダリードミナントコードであるA7を挿入すると、以下のコード進行になります。
|C|A7|D7|G7
→|Ⅰ|Ⅵ7|Ⅱ7|Ⅴ7
使い方③:コード進行にツーファイブとしてセカンダリードミナントコードを挿入する
ツーファイブについては以下をご覧ください。
ダイアトニックコードとは?コード進行の作り方
次のコード進行を見てみましょう
|C|C|F|F
→|Ⅰ|Ⅰ|Ⅳ|Ⅳ
最初のFに対するツーファイブ「Gm→C7」を挿入すると、以下のコード進行になります。
「Gm→C7→F」はFをトニック(Ⅰ)と考えたとき「Ⅱm→Ⅴ7→Ⅰ」という進行になっています。
|C|Gm C7|F|F
→|Ⅰ|Ⅴm Ⅰ7|Ⅳ|Ⅳ
セカンダリードミナントコードを使った名曲
コチラで「セカンダリードミナントコード」を使った名曲の分析などを紹介しています。
良かったらご覧ください。
以上。ご覧いただきありがとうございました。
コメント