このシリーズでは名曲の中で音楽理論がどのように使われているかを学ぶことができます。
今回は、Steely Danの名曲「Aja」のコード分析を行います。
「Aja」では、以下の音楽理論の使い方を学ぶことができます。
- ナインスコード
- オンコード
- テンションコード
- モーダルインターチェンジコード
- セカンダリードミナントコード
- 偽終止
- 転調
- サスフォーコード
- 裏コード
それでは分析していきましょう。
ここではダイアトニックコードを理解していることが前提です。ダイアトニックコードを知らない方は以下で勉強しましょう。
ダイアトニックコードとは?コード進行の作り方
コード進行
【イントロ】
|BM7(9)|〃|〃|〃
|BM7(9)|〃|〃|BM7(9) BM7(9)onF#
【Aメロ】
|BM7(9) BM7(9,13)|BM7(9)
(Up on the hill~)
|AonB|BM7onⅤ EM7
(stare~)
|Bm7(9)|〃|CM7|〃
|DM7(9)|〃
【Bメロ】
|E7(9)|〃
(Chinese~)
|GM7 A7onG|GM7|F#7
(bayan~)
E♭7|E♭7 E♭7(♭9)
(dude ranch~)
|A♭7|〃
(sea~)
|Bm7|〃|CM7|〃
(Aja~)
|FM7 GM7
(I run to~)
|D♭M7(#11)|CM7(#11)|〃
2回目
|AonB DonE|〃
【間奏A】
1回目
|BM7(9)|〃|〃|BM7(9) BM7(9)onF#
2回目
|BM7(9)|〃|〃|〃
|BM7(9)|〃|〃|BM7(9) BM7(9)onF#
【間奏B】
|A7 A7sus4|〃|〃|〃 (1回目:×2)
|A7 A7sus4|〃|〃|A7
|G7 G7sus4|〃|EonF#|〃
|A7 A7sus4|〃|〃|A7
|G7 G7sus4|〃|EonF#|〃
|GM7|〃
|CM7|〃|〃|〃
|Em7(9)|〃
|F#7 GM7|A7 GM7
|AonB|〃
1回目
|GonF FM7|ConF G7
2回目
|G7onF FM7|ConF G7
|G7onF FM7|ConG ConF
|B♭onC|〃
【間奏C】
|AonB|〃|〃|〃 ×2
|B♭onC BonD♭|EonF#
|E♭onF DonE|D♭onE♭ ConD
|D♭onE♭ EonF#|EonF#
1回目
|FM7 GM7|B♭onC|〃
2回目
|D♭M7(#11)|CM7(#11)|〃
【アウトロ】
|AonB|〃|〃|〃
繰り返し
コード進行分析
イントロ
キーはBメジャーです。
|BM7(9)|〃|〃|〃
→|ⅠM7(9)|〃|〃|〃
|BM7(9)|〃|〃|BM7(9) BM7(9)onF#
→|ⅠM7(9)|〃|〃|ⅠM7(9) ⅠM7(9)onⅤ
| コード | 説明 |
|---|---|
| ⅠM7(9) | テンションコードの1つであるナインスコードです。 ナインスコードの使い方についてはコチラ↓ テンションコードについてはコチラ↓ |
| ⅠM7(9)onⅤ | ⅠM7(9)の5度の音を最低音にしたオンコードです。 度の意味についてはコチラ↓ オンコードについてはコチラ↓ |
Aメロ
キーはBメジャーです。
|BM7(9) BM7(9,13)|BM7(9)
→|ⅠM7(9) ⅠM7(9,13)|ⅠM7(9)
(Up on the hill~)
|AonB|BM7onⅤ EM7
→|♭ⅦonⅠ|ⅠM7onⅤ ⅣM7
(stare~)
|Bm7(9)|〃|CM7|〃
→|Ⅰm7(9)|〃|♭ⅡM7|〃
|DM7(9)|〃
→|♭ⅢM7(9)|
| コード | 説明 |
|---|---|
| ⅠM7(9) | テンションコードの1つであるナインスコードです。 ナインスコードの使い方についてはコチラ↓ テンションコードについてはコチラ↓ |
| ⅠM7(9,13) | テンションコードです。 テンションコードについてはコチラ↓ |
| ♭ⅦonⅠ | ♭Ⅶの9thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓
|
| ⅠM7onⅤ | ⅠM7の5度の音を最低音にしたオンコードです。 度の意味についてはコチラ↓ オンコードについてはコチラ↓ |
| Ⅰm7(9) | テンションコードの1つであるナインスコードです。 ナインスコードの使い方についてはコチラ↓ テンションコードについてはコチラ↓ Ⅰm7はエオリアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 |
| ♭ⅡM7 | フリジアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ 【音楽理論】モーダルインターチェンジコード(M.I.C)一覧 |
| ♭ⅢM7(9) | テンションコードの1つであるナインスコードです。 ナインスコードの使い方についてはコチラ↓ テンションコードについてはコチラ↓ モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ 【音楽理論】モーダルインターチェンジコード(M.I.C)一覧 |
Bメロ
キーはDメジャーです。
|E7(9)|〃
→|Ⅱ7(9)|〃
(Chinese~)
|GM7 A7onG|GM7|F#7
→|ⅣM7 Ⅴ7onⅣ|ⅣM7|Ⅲ7
(bayan~)
キーはBメジャーです。
E♭7|E♭7 E♭7(♭9)
→Ⅲ7|Ⅲ7 Ⅲ7(♭9)
(dude ranch~)
|A♭7|〃
→|Ⅵ7|〃
(sea~)
キーはDメジャーです。
|Bm7|〃|CM7|〃
→|Ⅵm7|〃|♭ⅦM7|〃
(Aja~)
キーはGメジャーです。
|FM7 GM7
→|♭ⅦM7 ⅠM7
(I run to~)
|D♭M7(#11)|CM7(#11)|〃
→|♭ⅤM7(#11)|ⅣM7(#11)|〃
2回目
|AonB DonE|〃
→|ⅡonⅢ ⅤonⅥ|〃
| コード | 説明 |
|---|---|
| Ⅱ7(9) | テンションコードの1つであるナインスコードです。 ナインスコードの使い方についてはコチラ↓ テンションコードについてはコチラ↓
セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ V7に進行しない場合は偽終止しています。 偽終止とはドミナントからトニックに行かないコード進行のことです。 |
| Ⅴ7onⅣ | Ⅴ7の7度の音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ |
| Ⅲ7 | Ⅵm7に対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ Ⅵm7に進行しない場合は偽終止しています。 偽終止とはドミナントからトニックに行かないコード進行のことです。 |
| Ⅲ7(♭9) | テンションコードです。 テンションコードについてはコチラ↓ |
| Ⅵ7 | Ⅱm7に対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ Ⅱm7に進行しない場合は偽終止しています。 偽終止とはドミナントからトニックに行かないコード進行のことです。 |
| ♭ⅦM7 | ミクソリディアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ 【音楽理論】モーダルインターチェンジコード(M.I.C)一覧 |
| ♭ⅤM7(#11) | テンションコードです。 テンションコードについてはコチラ↓ ロクリアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 |
| ⅣM7(#11) | テンションコードです。 テンションコードについてはコチラ↓ |
| ⅡonⅢ | Ⅱの9thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ ⅡはⅤに対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
| ⅤonⅥ | Ⅴの9thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ |
最初にBメジャーからDメジャー(短三度上)にピボットコードを使った転調をしています。
| キー | Bm7(9) | CM7 | DM7(9) | E7(9) |
|---|---|---|---|---|
| Bメジャー | Ⅰm7(9) | ♭ⅡM7 | ♭ⅢM7(9) | |
| Dメジャー | Ⅵm7(9) | ♭ⅦM7 | ⅠM7(9) | Ⅱ7(9) |
次にDメジャーからBメジャー(短三度下)に直接転調をしています。
次にBメジャーからDメジャー(短三度上)にピボットコードを使った転調をしています。
| キー | E♭7(♭9) | A♭7 | Bm7 |
|---|---|---|---|
| Bメジャー | Ⅲ7(♭9) | Ⅵ7 | |
| Dメジャー | Ⅱ7(♭9) | Ⅴ7 | Ⅵm7 |
次にDメジャーからGメジャー(下属調)にピボットコードを使った転調をしています。
| キー | Bm7 | CM7 | FM7 | GM7 |
|---|---|---|---|---|
| Dメジャー | Ⅵm7 | ♭ⅦM7 | ||
| Gメジャー | Ⅲm7 | ⅣM7 | ♭ⅦM7 | ⅠM7 |
短三度上と短三度下の調、下属調は転調しやすいです。
転調については以下をご覧ください。
「転調の方法」と「転調パターン一覧」
間奏A
キーはBメジャーです。
1回目
|BM7(9)|〃|〃|BM7(9) BM7(9)onF#
→|ⅠM7(9)|〃|〃|ⅠM7(9) ⅠM7(9)onⅤ
2回目
|BM7(9)|〃|〃|〃
→|ⅠM7(9)|〃|〃|〃
|BM7(9)|〃|〃|BM7(9) BM7(9)onF#
→|ⅠM7(9)|〃|〃|ⅠM7(9) ⅠM7(9)onⅤ
| コード | 説明 |
|---|---|
| ⅠM7(9) | テンションコードの1つであるナインスコードです。 ナインスコードの使い方についてはコチラ↓ テンションコードについてはコチラ↓ |
| ⅠM7(9)onⅤ | ⅠM7(9)の5度の音を最低音にしたオンコードです。 度の意味についてはコチラ↓ オンコードについてはコチラ↓ |
最初にGメジャーからBメジャーに直接転調をしています。
転調については以下をご覧ください。
「転調の方法」と「転調パターン一覧」
間奏B
キーはDメジャーです。
|A7 A7sus4|〃|〃|〃 (1回目:×2)
→|Ⅴ7 Ⅴ7sus4|〃|〃|〃
|A7 A7sus4|〃|〃|A7
→|Ⅴ7 Ⅴ7sus4|〃|〃|Ⅴ7
|G7 G7sus4|〃|EonF#|〃
→|Ⅳ7 Ⅳ7sus4|〃|ⅡonⅢ|〃
|A7 A7sus4|〃|〃|A7
→|Ⅴ7 Ⅴ7sus4|〃|〃|Ⅴ7
|G7 G7sus4|〃|EonF#|〃
→|Ⅳ7 Ⅳ7sus4|〃|ⅡonⅢ|〃
|GM7|〃
→|ⅣM7|〃
|CM7|〃|〃|〃
→|♭ⅦM7|〃|〃|〃
|Em7(9)|〃
→|Ⅱm7(9)|〃
|F#7 GM7|A7 GM7
→|Ⅲ7 ⅣM7|Ⅴ7 ⅣM7
|AonB|〃
→|ⅤonⅥ|
1回目
|GonF FM7|ConF G7
→|Ⅳon♭Ⅲ ♭ⅢM7|♭Ⅶon♭Ⅲ Ⅳ7
2回目
|G7onF FM7|ConF G7
→|Ⅳ7on♭Ⅲ ♭ⅢM7|♭Ⅶon♭Ⅲ Ⅳ7
|G7onF FM7|ConG ConF
→|Ⅳ7on♭Ⅲ ♭ⅢM7|♭ⅦonⅣ ♭Ⅶon♭Ⅲ
|B♭onC|〃
→|♭Ⅵon♭Ⅶ|〃
| コード | 説明 |
|---|---|
| Ⅴ7sus4 | サスフォーコード(sus4)です。 サスフォーコードについてはコチラ↓ |
| Ⅳ7sus4 | サスフォーコード(sus4)です。 サスフォーコードについてはコチラ↓
Ⅳ7はドリアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 |
| ⅡonⅢ | Ⅱの9thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ ⅡはⅤ7に対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ Ⅴ7に進行しない場合は偽終止しています。 偽終止とはドミナントからトニックに行かないコード進行のことです。 |
| ♭ⅦM7 | ミクソリディアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ 【音楽理論】モーダルインターチェンジコード(M.I.C)一覧 |
| Ⅱm7(9) | テンションコードの1つであるナインスコードです。 ナインスコードの使い方についてはコチラ↓ テンションコードについてはコチラ↓ |
| Ⅲ7 | Ⅵm7に対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ Ⅵm7に進行しない場合は偽終止しています。 偽終止とはドミナントからトニックに行かないコード進行のことです。 |
| ⅤonⅥ | Ⅴの9thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ |
| Ⅳ7on♭Ⅲ | Ⅳ7の7度の音を最低音にしたオンコードです。 度の意味についてはコチラ↓ オンコードについてはコチラ↓ Ⅳ7はドリアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 |
| ♭ⅢM7 | ドリアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ 【音楽理論】モーダルインターチェンジコード(M.I.C)一覧 |
| ♭Ⅶon♭Ⅲ | ♭Ⅶの5度の音を最低音にしたオンコードです。 度の意味についてはコチラ↓ オンコードについてはコチラ↓ ♭Ⅶはドリアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 |
| Ⅳ7 | ドリアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ 【音楽理論】モーダルインターチェンジコード(M.I.C)一覧 |
| ♭ⅦonⅣ | ♭Ⅶの11thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ ♭Ⅶはドリアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 |
| ♭Ⅵon♭Ⅶ | ♭Ⅵの9thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ ♭Ⅵはエオリアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 |
間奏Bの1回目の最初にGメジャーからDメジャー(属調)に直接転調をしています。
属調は転調しやすいです。
転調については以下をご覧ください。
「転調の方法」と「転調パターン一覧」
間奏C
キーはAメジャーです。
|AonB|〃|〃|〃 ×2
→|ⅠonⅡ|〃|〃|〃
|B♭onC BonD♭|EonF#
→|♭Ⅱon♭Ⅲ ⅡonⅢ|ⅤonⅥ
|E♭onF DonE|D♭onE♭ ConD
→|#Ⅳon♭Ⅵ ⅣonⅤ|Ⅲon#Ⅳ ♭ⅢonⅣ
|D♭onE♭ EonF#|EonF#
→|Ⅲon#Ⅳ ⅤonⅥ|ⅤonⅥ
1回目
キーはGメジャーです。
|FM7 GM7|B♭onC|〃
→|♭ⅦM7 ⅠM7|♭Ⅱon♭Ⅲ|〃
2回目
キーはGメジャーです。
|D♭M7(#11)|CM7(#11)|〃
→|♭ⅤM7(#11)|ⅣM7(#11)|〃
| コード | 説明 |
|---|---|
| ⅠonⅡ | Ⅰの9thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ ⅡはⅤに対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
| ♭Ⅱon♭Ⅲ | ♭Ⅱの9thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ ♭ⅡはⅤの裏コードです。 裏コードについてはコチラ↓ |
| ⅡonⅢ | Ⅱの9thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ ⅡはⅤに対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
| ⅤonⅥ | Ⅴの9thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ Ⅵ7はⅡに対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
| #Ⅳon♭Ⅵ | #Ⅳの9thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ ♭Ⅵ7はⅡの裏コードです。 裏コードについてはコチラ↓ ⅡはⅤ7に対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
| ⅣonⅤ | Ⅳの9thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ |
| Ⅲon#Ⅳ | Ⅲの9thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ #Ⅳ7はⅠ7の裏コードです。 裏コードについてはコチラ↓ Ⅰ7はⅣ7に対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
| ♭ⅢonⅣ | ♭Ⅲの9thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ Ⅳ7は♭Ⅶ7に対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
| Ⅲon#Ⅳ | Ⅲの9thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ ⅢはⅥ7に対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
| ♭ⅦM7 | ミクソリディアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 |
| ♭ⅤM7(#11) | テンションコードです。 テンションコードについてはコチラ↓ ロクリアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 |
| ⅣM7(#11) | テンションコードです。 テンションコードについてはコチラ↓ |
間奏Cの1回目の最初にDメジャーからAメジャー(属調)に直接転調をしています。
属調は転調しやすいです。
間奏Cの2回目の最初にGメジャーからAメジャーに直接転調をしています。
間奏Cの途中にAメジャーからGメジャーに直接転調をしています。
GメジャーとAメジャーは五度圏において2つ隣同士なので比較的転調しやすいです。
転調については以下をご覧ください。
「転調の方法」と「転調パターン一覧」
アウトロ
キーはAメジャーです。
|AonB|〃|〃|〃
→|ⅠonⅡ|〃|〃|〃
繰り返し
| コード | 説明 |
|---|---|
| ⅠonⅡ | Ⅰの9thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ ⅡはⅤに対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
最初にDメジャーからAメジャー(属調)に直接転調をしています。
属調は転調しやすいです。
転調については以下をご覧ください。
「転調の方法」と「転調パターン一覧」
以上、ご覧いただきありがとうございました。


コメント