アーティスト:米津玄師
作詞・作曲: 米津玄師
このシリーズでは名曲の中で音楽理論がどのように使われているかを学ぶことができます。
今回は、米津玄師の名曲「Lemon」のコード分析を行います。
「Lemon」では、以下の音楽理論を学ぶことができます。
- ディミニッシュコード
- セカンダリードミナントコード
- 偽終止
- マイナーセブンスフラットファイブ
- モーダルインターチェンジコード
- 転調
- オンコード
それでは分析していきましょう。
ここではダイアトニックコードを理解していることが前提です。ダイアトニックコードを知らない方は以下で勉強しましょう。
ダイアトニックコードとは?コード進行の作り方
コード進行
【Aメロ】
|A♭m F#|E B|E B|Ddim E♭
(夢ならば~)
|A♭m F#|E B|E B|F# B
(忘れた物を~)
|A♭m F#|E B|E B|Ddim E♭
(戻らない~)
|A♭m F#|E B|E B|E♭ A♭m
(言えずに~)
【Bメロ】
|D♭m7 A♭m|F# B
(きっとこれ以上~)
|D♭m7 A♭m|E F# B
(ありはしないと~)
【サビ】
|E B|F# A♭m|E B|F# E♭
(あの日の悲しみさえ~)
|E B|B♭m7-5 E♭ A♭m
(胸に残り離れない~)
|D♭m A♭m|E F# Fm7-5
(雨が降りやむまでは~)
|D♭m A♭m|E F# B (E♭)
(今でもあなたは~)
【Cメロ】
|Fm D♭|E♭ A♭|D♭ A♭|E♭ A♭
(自分が思うより~)
|Fm D♭|E♭ A♭|D♭ A♭|E♭ A♭
(あれから思うように~)
|Fm D♭|E♭ A♭|D♭ A♭|E♭ A♭
(あんなに側に~)
|Fm D♭|E♭ A♭|D♭ A♭|F#
(とても忘れられない~)
|D♭|D♭m D♭monF#
コード進行分析
Aメロ
キーはA♭マイナーですが、便宜的に*Bメジャー(A♭マイナーの平行調)と考えます。
※以降、便宜的なキーに*を付加します
|A♭m F#|E B|E B|Ddim E♭
→|Ⅵm Ⅴ|Ⅳ Ⅰ|Ⅳ Ⅰ|♭Ⅲdim Ⅲ
(夢ならば~)
|A♭m F#|E B|E B|F# B
→|Ⅵm Ⅴ|Ⅳ Ⅰ|Ⅳ Ⅰ|Ⅴ Ⅰ
(忘れた物を~)
|A♭m F#|E B|E B|Ddim E♭
→|Ⅵm Ⅴ|Ⅳ Ⅰ|Ⅳ Ⅰ|♭Ⅲdim Ⅲ
(戻らない~)
|A♭m F#|E B|E B|E♭ A♭m
→|Ⅵm Ⅴ|Ⅳ Ⅰ|Ⅳ Ⅰ|Ⅲ Ⅵm
(言えずに~)
コード | 説明 |
---|---|
♭Ⅲdim | ディミニッシュコード(♭Ⅲdim)はⅦ7の代理コードです。 ディミニッシュコードについてはコチラ↓
セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
Ⅲ | 次のコードⅥmに対するセカンダリードミナントコードコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
Bメロ
キーはA♭マイナーですが、便宜的に*Bメジャー(A♭マイナーの平行調)と考えます。
|D♭m7 A♭m|F# B
→|Ⅱm7 Ⅵm|Ⅴ Ⅰ
(きっとこれ以上~)
|D♭m7 A♭m|E F# B
→|Ⅱm7 Ⅵm|Ⅳ Ⅴ Ⅰ
(ありはしないと~)
Bメロのコード進行は、ダイアトニックコードのみなので解説は省きます。
サビ
キーはA♭マイナーですが、便宜的に*Bメジャー(A♭マイナーの平行調)と考えます。
|E B|F# A♭m|E B|F# E♭
→|Ⅳ Ⅰ|Ⅴ Ⅵm|Ⅳ Ⅰ|Ⅴ Ⅲ
(あの日の悲しみさえ~)
|E B|B♭m7-5 E♭ A♭m
→|Ⅳ Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ Ⅵm
(胸に残り離れない~)
|D♭m A♭m|E F# Fm7-5
→|Ⅱm Ⅵm|Ⅳ Ⅴ #Ⅳm7-5
(雨が降りやむまでは~)
|D♭m A♭m|E F# B (E♭)
→|Ⅱm Ⅵm|Ⅳ Ⅴ Ⅰ (Ⅲ)
(今でもあなたは~)
コード | 説明 |
---|---|
Ⅲ | Ⅵmに対するセカンダリードミナントコードコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ ただし実際はⅥmに進行せず、Ⅳに偽終止しています。 |
Ⅶm7-5 | 平行調のツーファイブを作るためのマイナーセブンスフラットファイブです。 マイナーセブンスフラットファイブについてはコチラ↓ |
#Ⅳm7-5 | リディアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ マイナーセブンスフラットファイブについてはコチラ↓ |
Cメロ
キーはFマイナーですが、便宜的に*A♭メジャー(Fマイナーの平行調)と考えます。
|Fm D♭|E♭ A♭|D♭ A♭|E♭ A♭
→|Ⅵm Ⅳ|Ⅴ Ⅰ|Ⅳ Ⅰ|Ⅴ Ⅰ
(自分が思うより~)
|Fm D♭|E♭ A♭|D♭ A♭|E♭ A♭
→|Ⅵm Ⅳ|Ⅴ Ⅰ|Ⅳ Ⅰ|Ⅴ Ⅰ
(あれから思うように~)
|Fm D♭|E♭ A♭|D♭ A♭|E♭ A♭
→|Ⅵm Ⅳ|Ⅴ Ⅰ|Ⅳ Ⅰ|Ⅴ Ⅰ
(あんなに側に~)
|Fm D♭|E♭ A♭|D♭ A♭|F#
→|Ⅵm Ⅳ|Ⅴ Ⅰ|Ⅳ Ⅰ|♭Ⅶ
(とても忘れられない~)
|D♭|D♭m D♭monF#
→|Ⅳ|Ⅳm Ⅳmon♭Ⅶ
Cメロの最初にA♭マイナーからFマイナー(短三度下)にドミナントコードを使った転調をしています。
Cメロ前のサビの最後のコードはⅢ(*Bメジャーキー)です。
これをCメロの*A♭メジャーキーにおけるドミナントコードⅤと見立てて転調を行っています。
ドミナントコードを使った転調についてはコチラ↓
「転調の方法」と「転調パターン一覧」
コード | 説明 |
---|---|
♭Ⅶ | エオリアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ 【音楽理論】モーダルインターチェンジコード(M.I.C)一覧 |
Ⅳm | エオリアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ |
Ⅳm on♭Ⅶ | Ⅳm7の11thの音を最低音にしたオンコードです オンコードについてはコチラ↓ 度の意味についてはコチラ↓ |
Cメロからサビに行くときにFマイナーからA♭マイナー(短三度上)にピボットコードとドミナントコードを使った転調をしています。
キー | D♭m | D♭monF# |
---|---|---|
*A♭メジャー(Cメロ) | Ⅳm | Ⅳm on♭Ⅶ |
*Bメジャー(サビ) | Ⅱm | Ⅱm onⅤ |
*A♭メジャーにおける「Ⅳm→Ⅳm on♭Ⅶ」というコード進行を
*Bメジャーにおける「Ⅱm→Ⅱm onⅤ」と見立てて転調を行っています。
また短三度上の調は転調しやすいです。
「ピボットコード」「ドミナントコードを使った転調」についてはコチラ↓
「転調の方法」と「転調パターン一覧」
ⅡmonⅤはドミナントコードとして使用できます。詳しくはコチラ↓
オンコードとは?3つの使い方
以上、ご覧いただきありがとうございました。
あわせてコチラもどうぞ
コメント