このシリーズでは名曲の中で音楽理論がどのように使われているかを学ぶことができます。
今回は、岡村靖幸さんの名曲「だいすき」のコード分析を行います。
「だいすき」では、以下の音楽理論の使い方を学ぶことができます。
- オンコード
- ディミニッシュコード
- セカンダリードミナントコード
- モーダルインターチェンジコード
- シックスコード
それでは分析していきましょう。
ここではダイアトニックコードを理解していることが前提です。ダイアトニックコードを知らない方は以下で勉強しましょう。
ダイアトニックコードとは?コード進行の作り方
コード進行
【イントロ・アウトロ】
|DM7|AonD♭|Bm7|AonD♭
|DM7|AonD♭|Fdim F#m7 G|A7
【Aメロ】
|DM7|AonD♭|Bm7|AonD♭
(赤のブーツと~)
|DM7|AonD♭|Fdim F#m7 G|A7
(かなり可愛い~)
繰り返し
【Bメロ】
|Dm7|Dm7|Bm7-5|Bm7-5
(ねえ三週間~)
|Dm7|Dm7|Bm7-5|E7
(もう劣等感~)
【サビ】
|DM7|DM7|D♭m7|F#m7
(君が大好き~)
|Bm7|E7|A|A7
(こんなに~)
|DM7|DM7|D♭m7|F#m7
(君が大好き~)
|Bm7|E7|A Dm7onA|A
(女の子~)
【間奏】
|E♭m7-5|D6
|Bm7 AonD♭|E7 Fdim
|E♭m7-5|D6
|FonG|FonG E7
 
コード進行分析
イントロ・アウトロ
キーはAメジャーです。
|DM7|AonD♭|Bm7|AonD♭
→|ⅣM7|ⅠonⅢ|Ⅱm7|ⅠonⅢ
|DM7|AonD♭|Fdim F#m7 G|A7
→|ⅣM7|ⅠonⅢ|♭Ⅵdim Ⅵm7 ♭Ⅶ|Ⅰ7
| コード | 説明 | 
|---|---|
| ⅠonⅢ | Ⅰの3度の音を最低音にしたオンコードです。 度の意味についてはコチラ↓ オンコードについてはコチラ↓ | 
| ♭Ⅵdim | Ⅲ7の代理コードとしてのディミニッシュコードです。 ディミニッシュコード(dim7)についてはコチラ↓ 
 Ⅲ7はⅥm7に対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ | 
| ♭Ⅶ | エオリアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ | 
| Ⅰ7 | ⅣM7に対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ | 
Aメロ
キーはAメジャーです。
|DM7|AonD♭|Bm7|AonD♭
→|ⅣM7|ⅠonⅢ|Ⅱm7|ⅠonⅢ
(赤のブーツと~)
|DM7|AonD♭|Fdim F#m7 G|A7
→|ⅣM7|ⅠonⅢ|♭Ⅵdim Ⅵm7 ♭Ⅶ|Ⅰ7
(かなり可愛い~)
繰り返し
| コード | 説明 | 
|---|---|
| ⅠonⅢ | Ⅰの3度の音を最低音にしたオンコードです。 度の意味についてはコチラ↓ オンコードについてはコチラ↓ | 
| ♭Ⅵdim | Ⅲ7の代理コードとしてのディミニッシュコードです。 ディミニッシュコード(dim7)についてはコチラ↓ 
 Ⅲ7はⅥm7に対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ | 
| ♭Ⅶ | エオリアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ | 
| Ⅰ7 | ⅣM7に対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ | 
Bメロ
キーはAメジャーです。
|Dm7|Dm7|Bm7-5|Bm7-5
→|Ⅳm7|Ⅳm7|Ⅱm7-5|Ⅱm7-5
(ねえ三週間~)
|Dm7|Dm7|Bm7-5|E7
→|Ⅳm7|Ⅳm7|Ⅱm7-5|Ⅴ7
(もう劣等感~)
| コード | 説明 | 
|---|---|
| Ⅳm7 | エオリアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ | 
| Ⅱm7-5 | エオリアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ | 
 
サビ
キーはAメジャーです。
|DM7|DM7|D♭m7|F#m7
→|ⅣM7|ⅣM7|Ⅲm7|Ⅵm7
(君が大好き~)
|Bm7|E7|A|A7
→|Ⅱm7|Ⅴ7|Ⅰ|Ⅰ7
(こんなに~)
|DM7|DM7|D♭m7|F#m7
→|ⅣM7|ⅣM7|Ⅲm7|Ⅵm7
(君が大好き~)
|Bm7|E7|A Dm7onA|A
→|Ⅱm7|Ⅴ7|Ⅰ Ⅳm7onⅠ|Ⅰ
(女の子~)
| コード | 説明 | 
|---|---|
| Ⅰ7 | ⅣM7に対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ | 
| Ⅳm7onⅠ | Ⅳm7の5度の音を最低音にしたオンコードです。 度の意味についてはコチラ↓ オンコードについてはコチラ↓ 
 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ | 
間奏
キーはAメジャーです。
|E♭m7-5|D6
→|#Ⅳm7-5|Ⅳ6
|Bm7 AonD♭|E7 Fdim
→|Ⅱm7 ⅠonⅢ|Ⅴ7 ♭Ⅵdim
|E♭m7-5|D6
→|#Ⅳm7-5|Ⅳ6
|FonG|FonG E7
→|♭Ⅵon♭Ⅶ|♭Ⅵon♭Ⅶ Ⅴ7
| コード | 説明 | 
|---|---|
| #Ⅳm7-5 | リディアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ | 
| Ⅳ6 | シックスコードです。 ⅣM7(13)を置き換えて使用しています。 シックスコードの使い方についてはコチラ↓ | 
| ⅠonⅢ | Ⅰの3度の音を最低音にしたオンコードです。 度の意味についてはコチラ↓ オンコードについてはコチラ↓ | 
| ♭Ⅵdim | Ⅴ7の代理コードとしてのディミニッシュコードです。 ディミニッシュコード(dim7)についてはコチラ↓ | 
| ♭Ⅵon♭Ⅶ | ♭Ⅵの9thの音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓ 
 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ | 
以上、ご覧いただきありがとうございました。


コメント