このシリーズでは名曲の中で音楽理論がどのように使われているかを学ぶことができます。
今回は、でんぱ組.incの名曲「冬へと走りだすお!」のコード分析を行います。
「冬へと走りだすお!」では、以下の音楽理論の使い方を学ぶことができます。
- セカンダリードミナントコード
 - オンコード
 - モーダルインターチェンジコード
 - オーギュメントコード
 - 王道進行
 - テンションコード
 
それでは分析していきましょう。
ここではダイアトニックコードを理解していることが前提です。ダイアトニックコードを知らない方は以下で勉強しましょう。
ダイアトニックコードとは?コード進行の作り方
コード進行
【イントロ】
|E♭|G7|Cm|A♭ ×4
|D♭|B♭
【Aメロ】
|E♭|G7(3回目:G7onD)
(裸の街路樹~)
|Cm E♭onB♭|Fm
(ふるえる~)
|A♭m B♭|E♭ Cm|F|B♭ B♭aug
(そのまま~)
|E♭|G7|Cm E♭onB♭|Fm
(無口なキミのね~)
|A♭m B♭|E♭ Cm|F B♭|E♭
(ハートは~)
【Bメロ】
|Fm|E♭|G7|Cm E♭onB♭
(とろける砂糖菓子の~)
|FonA|A♭
(包まれたら~)
|B♭ B♭7onA♭|E♭onG B♭onF
(なんてね~)
【サビ】
|A♭ B♭|Gm Cm
(冬のブランニューな~)
|Fm B♭|Gm Cm
(そしてはやく~)
|A♭ B♭|Gm Cm
(冬のブランニューな~)
|Fm B♭|D♭|A♭
(冬へと走り出すお!~)
|E♭|E♭|E♭|B♭ B♭aug
(ダバダバ~)
【アウトロ】
|E♭|G7|Cm|A♭ ×4
|D♭|D♭|A♭|A♭
|E♭
 
コード進行分析
イントロ
キーはE♭メジャーです。
|E♭|G7|Cm|A♭ ×4
→|Ⅰ|Ⅲ7|Ⅵm|Ⅳ
|D♭|B♭
→|♭Ⅶ|Ⅴ
| コード | 説明 | 
|---|---|
| Ⅲ7 | Ⅵmに対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓  | 
| ♭Ⅶ | ミクソリディアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓  | 
Aメロ
キーはE♭メジャーです。
|E♭|G7(3回目:G7onD)
→|Ⅰ|Ⅲ7(Ⅲ7onⅦ)
(裸の街路樹~)
|Cm E♭onB♭|Fm
→|Ⅵm ⅠonⅤ|Ⅱm
(ふるえる~)
|A♭m B♭|E♭ Cm|F|B♭ B♭aug
→|Ⅳm Ⅴ|Ⅰ Ⅵm|Ⅱ|Ⅴ Ⅴaug
(そのまま~)
|E♭|G7|Cm E♭onB♭|Fm
→|Ⅰ|Ⅲ7|Ⅵm ⅠonⅤ|Ⅱm
(無口なキミのね~)
|A♭m B♭|E♭ Cm|F B♭|E♭
→|Ⅳm Ⅴ|Ⅰ Ⅵm|Ⅱ Ⅴ|Ⅰ
(ハートは~)
| コード | 説明 | 
|---|---|
| Ⅲ7 | Ⅵmに対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓  | 
| Ⅲ7onⅦ | Ⅲ7の5度の音を最低音にしたオンコードです。 度の意味についてはコチラ↓ オンコードについてはコチラ↓  | 
| ⅠonⅤ | Ⅰの5度の音を最低音にしたオンコードです。 度の意味についてはコチラ↓ オンコードについてはコチラ↓  | 
| Ⅳm | エオリアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓  | 
| Ⅱ | Ⅴに対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓  | 
| Ⅴaug | オーギュメントコードです。 オーギュメントコードについてはコチラ↓ 
 テンションコードについてはコチラ↓  | 
 
Bメロ
キーはE♭メジャーです。
|Fm|E♭|G7|Cm E♭onB♭
→|Ⅱm|Ⅰ|Ⅲ7|Ⅵm ⅠonⅤ
(とろける砂糖菓子の~)
|FonA|A♭
→|Ⅱon#Ⅳ|Ⅳ
(包まれたら~)
|B♭ B♭7onA♭|E♭onG B♭onF
→|Ⅴ Ⅴ7onⅣ|ⅠonⅢ ⅤonⅡ
(なんてね~)
| コード | 説明 | 
|---|---|
| Ⅲ7 | Ⅵmに対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓  | 
| ⅠonⅤ | Ⅰの5度の音を最低音にしたオンコードです。 度の意味についてはコチラ↓ オンコードについてはコチラ↓  | 
| Ⅱon#Ⅳ | Ⅱの3度の音を最低音にしたオンコードです。 度の意味についてはコチラ↓ オンコードについてはコチラ↓ Ⅱはリディアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓  | 
| Ⅴ7onⅣ | Ⅴ7の7度の音を最低音にしたオンコードです。 オンコードについてはコチラ↓  | 
| ⅠonⅢ | Ⅰの3度の音を最低音にしたオンコードです。 度の意味についてはコチラ↓ オンコードについてはコチラ↓  | 
| ⅤonⅡ | Ⅴの5度の音を最低音にしたオンコードです。 度の意味についてはコチラ↓ オンコードについてはコチラ↓  | 
 
サビ
キーはE♭メジャーです。
|A♭ B♭|Gm Cm
→|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm
(冬のブランニューな~)
|Fm B♭|Gm Cm
→|Ⅱm Ⅴ|Ⅲm Ⅵm
(そしてはやく~)
|A♭ B♭|Gm Cm
→|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm
(冬のブランニューな~)
|Fm B♭|D♭|A♭
→|Ⅱm Ⅴ|♭Ⅶ|Ⅳ
(冬へと走り出すお!~)
|E♭|E♭|E♭|B♭ B♭aug
→|Ⅰ|Ⅰ|Ⅰ|Ⅴ Ⅴaug
(ダバダバ~)
| コード | 説明 | 
|---|---|
| Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm | 王道進行です。 王道進行についてはコチラ↓  | 
| ♭Ⅶ | ミクソリディアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓  | 
| Ⅴaug | オーギュメントコードです。 オーギュメントコードについてはコチラ↓ 
 テンションコードについてはコチラ↓  | 
アウトロ
キーはE♭メジャーです。
|E♭|G7|Cm|A♭ ×4
→|Ⅰ|Ⅲ7|Ⅵm|Ⅳ
|D♭|D♭|A♭|A♭
→|♭Ⅶ|♭Ⅶ|Ⅳ|Ⅳ
|E♭
→|Ⅰ
| コード | 説明 | 
|---|---|
| Ⅲ7 | Ⅵmに対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓  | 
| ♭Ⅶ | ミクソリディアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓  | 
以上、ご覧いただきありがとうございました。


コメント