コード理論オンコードとは?オンコードの簡単な使い方 この記事では「オンコードとは何か」「オンコードの3つの使い方」「オンコードを使った名曲」を紹介しています。この記事を読めば、オンコードを自由に作ったり使ったりできるようになり、作曲・編曲・耳コピの能力が上がります。2019.02.12コード理論音楽理論
コード理論テンションコードとは?テンションコードの簡単な使い方 この記事では「テンションコードとは」「テンションコードの使い方」「テンションコードを使った名曲」を紹介しています。2019.02.11コード理論音楽理論
コード理論「転調」と「モーダル・インターチェンジ」の違い この記事では「転調」と「モーダルインターチェンジ」の違いを説明します。結論からいうと、転調の場合は調性が変わり、モーダルインターチェンジの場合は調性が変わりません。2019.02.09コード理論音楽理論
コード一覧モーダルインターチェンジコード一覧【ブックマーク推奨!】 この記事では「メジャースケール」「ハーモニックマイナースケール」「メロディックマイナースケール」のモーダルインターチェンジコード(借用和音)の一覧を紹介しています。2019.02.08コード一覧音楽理論
アイドルソング【コード進行分析】松田聖子「天国のキッス」編 アーティスト:松田聖子作曲: 細野晴臣作詞: 松本隆 このシリーズでは名曲の中で音楽理論がどのように使われているかを学ぶことができます。 今回は、松田聖子の名曲「天国のキッス」のコード分析を行います。 「天国のキッス」から、以下の音楽理論を...2019.02.06アイドルソングコード進行分析邦楽
アイドルソング【コード進行分析】松田聖子「BITTER SWEET LOLLIPOPS」編 アーティスト:松田聖子作曲: 大村雅朗作詞: 松本隆 このシリーズでは名曲の中で音楽理論がどのように使われているかを学ぶことができます。今回は、松田聖子の名曲「BITTER SWEET LOLLIPOPS」のコード分析を行います。 「BIT...2019.02.05アイドルソングコード進行分析邦楽
コード進行分析【コード進行分析】小沢健二「流動体について」編 アーティスト:小沢健二作曲: 小沢健二 作詞: 小沢健二 このシリーズでは名曲の中で音楽理論がどのように使われているかを学ぶことができます。 今回は、小沢健二の名曲「流動体について」のコード分析を行います。 「流動体について」では、以下の音...2019.02.03コード進行分析邦楽
コード進行分析【コード進行分析】Original Love「月の裏で会いましょう」編 アーティスト:Original Love作曲:田島貴男作詞:木原龍太郎 このシリーズでは名曲の中で音楽理論がどのように使われているかを学ぶことができます。 今回は、Original Loveの名曲「月の裏で会いましょう」のコード分析を行いま...2019.01.27コード進行分析邦楽