このシリーズでは名曲の中で音楽理論がどのように使われているかを学ぶことができます。
今回は、The Beatlesの名曲「Here, There And Everywhere」のコード分析を行います。
「Here, There And Everywhere」では、以下の音楽理論の使い方を学ぶことができます。
- モーダルインターチェンジコード(借用和音)
- セカンダリードミナントコード
- 転調
それでは分析していきましょう。
ここではダイアトニックコードを理解していることが前提です。ダイアトニックコードを知らない方は以下で勉強しましょう。
ダイアトニックコードとは?コード進行の作り方
コード進行
【イントロ】
|G Bm|B♭
(To lead~)
|Am7 D7
【Aメロ】
|G Am|Bm C
(Here,~)
|G Am|Bm C
(year,~)
|F#m7 B|F#m7 B
(wave of her hand,~)
1回目
|Em Am|Am7 D7
(deny~)
2, 3回目
|Em Am|Am7 D7 F
(She doesn’t~)
【Bメロ】
|B♭ Gm|Cm D7
(everywhere,~)
|Gm|Cm D7
(never care,~)
【アウトロ】
|G Am|Bm C
(I will be there,~)
|G Am|Bm C
コード進行分析
イントロ
キーはGメジャーです。
|G Bm|B♭
→|Ⅰ Ⅲm|♭Ⅲ
(To lead~)
|Am7 D7
→|Ⅱm7 Ⅴ7
コード | 説明 |
---|---|
♭Ⅲ | エオリアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ |
Aメロ
キーはGメジャーです。
|G Am|Bm C
→|Ⅰ Ⅱm|Ⅲm Ⅳ
(Here,~)
|G Am|Bm C
→|Ⅰ Ⅱm|Ⅲm Ⅳ
(year,~)
|F#m7 B|F#m7 B
→|Ⅶm7 Ⅲ|Ⅶm7 Ⅲ
(wave of her hand,~)
1回目
|Em Am|Am7 D7
→|Ⅵm Ⅱm|Ⅱm7 Ⅴ7
(deny~)
2, 3回目
|Em Am|Am7 D7 F
→|Ⅵm Ⅱm|Ⅱm7 Ⅴ7 ♭Ⅶ
(She doesn’t~)
コード | 説明 |
---|---|
Ⅶm7 | リディアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ |
Ⅲ | Ⅵmに対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
♭Ⅶ | エオリアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。 モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓ |
Bメロ
キーはB♭メジャーです。
|B♭ Gm|Cm D7
→|Ⅰ Ⅵm|Ⅱm Ⅲ7
(everywhere,~)
|Gm|Cm D7
→|Ⅵm|Ⅱm Ⅲ7
(never care,~)
Bメロの最初にGメジャーからB♭メジャー(短三度下)にドミナントコードを使った転調をしています。
BメロからAメロにいくときにB♭メジャーからGメジャー(短三度上)にドミナントコードを使った転調をしています。
短三度下、短三度上の調へは転調しやすいです。
転調については以下をご覧ください。
「転調の方法」と「転調パターン一覧」
コード | 説明 |
---|---|
Ⅲ7 | Ⅵmに対するセカンダリードミナントコードです。 セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓ |
アウトロ
キーはGメジャーです。
|G Am|Bm C
→|Ⅰ Ⅱm|Ⅲm Ⅳ
(I will be there,~)
|G Am|Bm C
→|Ⅰ Ⅱm|Ⅲm Ⅳ
(Here,~)
以上、ご覧いただきありがとうございました。
コメント