音楽理論を「学ぶ」のではなく「使う」ためのサイト

【コード進行分析】ジャズ・スタンダード「Days Of Wine And Roses」編

この記事は約4分で読めます。

このシリーズでは名曲の中で音楽理論がどのように使われているかを学ぶことができます。

 

今回は、ジャズの名曲「Days Of Wine And Roses」のコード分析を行います。

 

Days Of Wine And Rosesでは、以下のコードの使い方を学ぶことができます。

 

  • モーダルインターチェンジコード
  • セカンダリードミナントコード

 

それでは分析していきましょう。

 

コード進行参考:ジャズ資料館

 

ここではダイアトニックコードを理解していることが前提です。
ダイアトニックコードを知らない方は以下で勉強しましょう。
ダイアトニックコードとは?コード進行の作り方

 

スポンサーリンク

コード進行

【Section1, 3】

|FM7|E♭M7|Am7-5|D7

|Gm7|Gm7|B♭m7|E♭7

 

【Section2】

|Am7|Dm7|Gm7|C7

|Em7-5 A7|Dm7 G7

|Gm7|C7

 

【Section4】

|Am7|Dm7|Bm7-5|B♭7

|Am7 Dm7|Gm7 C7

|F|F

 

コード進行分析

キーはB♭メジャーです。

 

Section1, 3

|FM7|E♭M7|Am7-5|D7
|ⅠM7|♭ⅦM7|Ⅲm7-5|Ⅵ7

|Gm7|Gm7|B♭m7|E♭7
|Ⅱm7|Ⅱm7|Ⅳm7|♭Ⅶ7

 

コード説明
♭ⅦM7ミクソリディアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。

モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓
【音楽理論】モーダルインターチェンジコード(M.I.C)一覧

Ⅲm7-5ミクソリディアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。

モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓
モーダルインターチェンジコードとは?使い方は?
モーダルインターチェンジコード(借用和音)一覧

Ⅵ7Ⅱ○に対するセカンダリードミナントコードです。

セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓
セカンダリードミナントコードとは?3つの使い方
セカンダリードミナントコード一覧

Ⅳm7エオリアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。

モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓
モーダルインターチェンジコードとは?使い方は?
モーダルインターチェンジコード(借用和音)一覧

♭Ⅶ7エオリアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。

モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓
モーダルインターチェンジコードとは?使い方は?
モーダルインターチェンジコード(借用和音)一覧

 

Section2

|Am7|Dm7|Gm7|C7
|Ⅲm7|Ⅵm7|Ⅱm7|Ⅴ7

|Em7-5 A7|Dm7 G7
|Ⅶm7-5 Ⅲ7|Ⅵm7 Ⅱ7

|Gm7|C7
|Ⅱm7|Ⅴ7

 

コード説明
Ⅲ7Ⅵ○に対するセカンダリードミナントコードです。

セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓
セカンダリードミナントコードとは?3つの使い方
セカンダリードミナントコード一覧

Ⅱ7Ⅴ○に対するセカンダリードミナントコードです。

セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓
セカンダリードミナントコードとは?3つの使い方
セカンダリードミナントコード一覧

 

Section4

|Am7|Dm7|Bm7-5|B♭7
|Ⅲm7|Ⅵm7|#Ⅳm7-5|Ⅳ7

|Am7 Dm7|Gm7 C7
|Ⅲm7 Ⅵm7|Ⅱm7 Ⅴ7

|F|F
|Ⅰ|Ⅰ

コード説明
#Ⅳm7-5リディアンモードからのモーダルインターチェンジコード(借用和音)です。

モーダルインターチェンジコードについてはコチラ↓
モーダルインターチェンジコードとは?使い方は?
モーダルインターチェンジコード(借用和音)一覧

Ⅳ7Ⅶ7の裏コードです。

裏コードについてはコチラ↓
裏コードとは?3つの使い方

 

Ⅶ7はⅢ○に対するセカンダリードミナントコードです。

セカンダリードミナントコードについてはコチラ↓
セカンダリードミナントコードとは?3つの使い方
セカンダリードミナントコード一覧

 

以上、ご覧いただきありがとうございました。

 

 

コード進行分析ジャズ
ここで宣伝!

軽音楽部出身の方など、ほぼ独学で楽器をやってきた方も多いと思います。
しかしスクールなどで楽器を指導してもらった方が早く上達するのは間違いありません。
スクールに通えば、あるレベルに到達するまでの時間が節約できます。
その時間をお金に換算するとどうなるでしょうか?
  
ここまでで少し興味が沸いたあなたに"Beeミュージックスクール"はいかがでしょうか?
このスクールでは趣味レベルからプロレベルまでのボーカル、ギター、ベース、ピアノ、DJなどを学ぶことができます。
スクールは東京近郊にありますが、オンラインのレッスンもあるので遠方の方でも参加できます。
値段も他のスクールと比べると安価です。

スポンサーリンク

無料体験レッスンもあるので覗いてみたらどうでしょうか?
気に入らなければ入会しなければよいだけですしね!
やった後悔よりやらなかった後悔の方が大きいとよくいいますが、この場合やってもまずは無料体験ですし多少時間がとられるくらいで少なくとも後悔はしないでしょう!

音楽理論はいらない!?
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました