音楽理論を「学ぶ」のではなく「使う」ためのサイト

DTM・作曲本紹介|サントラ、BGMの作曲法

この記事は約2分で読めます。

サントラ、BGMの作曲法」はその名の通りBGMの作曲について書かれた本で、作曲の初心者から中級者向けの本として書かれています。

しかし本書の前半では音楽理論の説明がざっとなされてここで初心者の方は挫折してしまうかもしれませんので、どちらかと言えば中級者向けの内容に感じました。

初心者の方は以下のような初心者向けに書かれた音楽理論の本を読んでから本書を読んでいただくと理解しやすくなると思います。

 

 

さて本書のメイン部分は様々なシーンごとにどのようなアレンジをしたらよいかというアイデア集のようなものです。

例えばホラーBGMを作りたかったらこのスケール、この拍子、この音色を使うのはどうですか?というアレンジ例を提案してくれます。

そのため本書を読むことで様々なシーンのBGMを作曲する上での引き出しを増やすことができます。

BGMを作曲する際のリファレンスとして活用するのが良いでしょう。

 

あるシーンのBGMを作りたかったらそのシーンのBGMをいろいろ聞いて分析してみるのもよいですが、それには時間がかかります。

手っ取り早くそのシーンを表現する方法を知りたいという方にはオススメです。

 

興味のわいた方は是非お手に取ってみてください。

 

音楽制作
ここで宣伝!

軽音楽部出身の方など、ほぼ独学で楽器をやってきた方も多いと思います。
しかしスクールなどで楽器を指導してもらった方が早く上達するのは間違いありません。
スクールに通えば、あるレベルに到達するまでの時間が節約できます。
その時間をお金に換算するとどうなるでしょうか?
  
ここまでで少し興味が沸いたあなたに"Beeミュージックスクール"はいかがでしょうか?
このスクールでは趣味レベルからプロレベルまでのボーカル、ギター、ベース、ピアノ、DJなどを学ぶことができます。
スクールは東京近郊にありますが、オンラインのレッスンもあるので遠方の方でも参加できます。
値段も他のスクールと比べると安価です。

スポンサーリンク

無料体験レッスンもあるので覗いてみたらどうでしょうか?
気に入らなければ入会しなければよいだけですしね!
やった後悔よりやらなかった後悔の方が大きいとよくいいますが、この場合やってもまずは無料体験ですし多少時間がとられるくらいで少なくとも後悔はしないでしょう!

音楽理論はいらない!?
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました