音楽理論を「学ぶ」のではなく「使う」ためのサイト

作曲できるようになったらすること3つ

この記事は約2分で読めます。

コード理論を学び、納得のゆく曲を作れるようになったら以下にチャレンジしましょう!

スポンサーリンク

作品の公開

以下のサービスを使って自分の作品を公開してみましょう!

これらは説明するまでもなく有名なサービスですね。

  • 動画サイト
    • Youtube
    • ニコニコ動画
  • SNS
    • Twitter
    • インスタグラム
    • SoundCloud

こづかいを稼ぐ

以下のサービスを使って作曲・編曲能力をお金に変えましょう!

  • Audiostock
    音素材(BGM/効果音/ボイス/歌もの曲)を販売する国内最大級のサービスです。
    曲が売れたら報酬がもらえます。審査があるので力試しにも使えます。

    登録時に以下の招待コードを入力すると300円もらえるので少しお得です!
    er47E8gqjzua

  • ココナラ
    スキルのフリマです。作曲・編曲の依頼に答えて報酬を得ることができます。
    逆に自分の曲を編曲してもらったりもできます。

DTM

DTM (Desktop Music)とはパソコンで音楽を作ることです。

まずは無料ソフトでDTMをしてみましょう!
より良い環境を求めるならば有料ソフトを使ってみましょう。

音楽制作
ここで宣伝!

軽音楽部出身の方など、ほぼ独学で楽器をやってきた方も多いと思います。
しかしスクールなどで楽器を指導してもらった方が早く上達するのは間違いありません。
スクールに通えば、あるレベルに到達するまでの時間が節約できます。
その時間をお金に換算するとどうなるでしょうか?
  
ここまでで少し興味が沸いたあなたに"Beeミュージックスクール"はいかがでしょうか?
このスクールでは趣味レベルからプロレベルまでのボーカル、ギター、ベース、ピアノ、DJなどを学ぶことができます。
スクールは東京近郊にありますが、オンラインのレッスンもあるので遠方の方でも参加できます。
値段も他のスクールと比べると安価です。

スポンサーリンク

無料体験レッスンもあるので覗いてみたらどうでしょうか?
気に入らなければ入会しなければよいだけですしね!
やった後悔よりやらなかった後悔の方が大きいとよくいいますが、この場合やってもまずは無料体験ですし多少時間がとられるくらいで少なくとも後悔はしないでしょう!

音楽理論はいらない!?
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました