音楽理論を「学ぶ」のではなく「使う」ためのサイト

ダイアトニックコードとは?ダイアトニックコードの簡単な使い方

この記事は約8分で読めます。

ダイアトニックコードって何?

ダイアトニックコードって学ぶ必要あるの?

この記事では「ダイアトニックコードとは何か」「ダイアトニックコードを使ったコード進行の作り方」を紹介しています。

ダイアトニックコードはコード進行を作るうえで基礎となる理論です。

ダイアトニックコードを学ぶことで「作曲」や「耳コピ」がしやすくなります!

特に耳コピは音楽をやる人なら誰でもやる作業です。

ダイアトニックコードを学べば耳コピを短時間で終わらせることができ、あなたの大切な時間を節約することができます。

それでは始めましょう!

 

この記事では以下の項目を理解していることが前提です。わからない方は先にこちらを学びましょう。

音楽初心者必見!音程・音高・度数の違いをわかりやすく解説

音楽理論を理解する!スケールとキーの関係について詳しく解説

各種キーのダイアトニックコードの一覧については以下をご覧下さい

ダイアトニックコード一覧

スポンサーリンク

ダイアトニックコードとは

ダイアトニックコードはあるキーで使用できるコードのことです。

そのため楽曲のキーが分かれば使われているコードがだいたい分かるので耳コピのときに役立ちます。

 

キーについては以下をご覧ください。

音楽理論を理解する!スケールとキーの関係について詳しく解説

 

ダイアトニックコードの作り方

あるキーで使用できるダイアトニックコードは、そのキーのスケールの音を1オクターブ内で1つおきに重ねて作ります。

  • 音を3つ重ねる場合:3和音(トライアド)といいます。
  • 音を4つ重ねる場合:4和音(セブンスコード)といいます。

例えばCメジャーキーで使用できるダイアトニックコードを作る場合は、Cメジャースケールの音を1オクターブ内で1つおきに3つまたは4つ重ねます。

 

Cメジャースケールには7つの音(C、D、E、F、G、A、B)があり、そのそれぞれの音から音を重ねることができるので、7個のダイアトニックコードを作ることができます。

Cメジャーキーのダイアトニックコード(4和音)の作り方※1, 2, 3, 4は音を重ねる順番を表します。
ダイアトニックコードCDEFGAB
CM7(ⅠM7)1 2 3 4
Dm7(Ⅱm7)41 2 3 
Em7(Ⅲm7) 41 2 3
FM7(ⅣM7)3 41 2 
G7(Ⅴ7) 3 41 2
Am7(Ⅵm7)2 3 41 
Bm7-5(Ⅶm7-5) 2 3 41

 

( )内はコードをディグリーネームで表したものです。

ディグリーネームはメジャースケールの度数を基準にコードをローマ数字で表したものです。

 

メジャースケールと度数の対応
 CD♭DE♭EFG♭GA♭AB♭B
CメジャースケールC D EF G A B
度数♭Ⅱ♭Ⅲ♭Ⅴ♭Ⅵ♭Ⅶ

 

ディグリーネームを使用することでキーによらずコード進行の構造を把握することができます。

例えば以下のコード進行の構造はどちらも「Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ」です。

  • Cメジャーキーでの「C→F→G」
  • Gメジャーキーでの「G→C→D」

 

以下はメジャーキーのダイアトニックコードの構成音です。

メジャーキーのダイアトニックコード(4和音)の構成音※P1、M3、P5などの意味が分からない方はコチラ
ダイアトニックコード構成音※
□M7:メジャーセブンスP1、M3、P5、M7
□m7:マイナーセブンスP1、m3、P5、m7
□7:(ドミナント)セブンスP1、M3、P5、m7
□m7-5:マイナーセブンスフラットファイブP1、m3、dim5、m7

 

ほかのキーでも同様にダイアトニックコードを作ることができます。

各種キーのダイアトニックコードの一覧については以下をご覧下さい

ダイアトニックコード一覧




ダイアトニックコードの機能

コードには以下の3つの機能があります。

  • トニック(T):安定感のある響き
  • サブドミナント(SD):少し不安定な響き
  • ドミナント(D):不安定な響き

 

それぞれの機能において基本的なコードをスリーコードといいます。

特にトニックのスリーコードをトニックコード、サブドミナントのスリーコードをサブドミナントコード、ドミナントのスリーコードをドミナントコードといいます。

 

メジャーキーにおけるダイアトニックコード(4和音)のスリーコード
コードの機能スリーコード
トニック(T)IM7(トニックコード)
サブドミナント(SD)ⅣM7(サブドミナントコード)
ドミナント(D)Ⅴ7(ドミナントコード)

 

またスリーコードの代わりとなるコードを代理コードといいます。

 

メジャーキーにおけるダイアトニックコード(4和音)の代理コード
コードの機能スリーコード代理コード
トニック(T)IM7(トニックコード)Ⅲm7、Ⅵm7
サブドミナント(SD)ⅣM7(サブドミナントコード)Ⅱm7
ドミナント(D)Ⅴ7(ドミナントコード)Ⅶm7-5

 

ちなみに楽曲の最後のコードは安定感のあるトニックコード(IM7)であることがほとんどです。

そのため楽曲の最後のコードが分かれば楽曲のキーも分かる可能性が高いです。

例えば楽曲の最後のコードがCM7であればその楽曲のキーはCメジャーキーの可能性が高いです。




ダイアトニックコードを使ったコード進行

コード進行の作り方

コード進行はあるキーのダイアトニックコードを好きなようにつなげていくだけで作ることができます。

 

しかし初めのうちは以下のルールを守ると自然なコード進行を作ることができます。

  • ドミナント(Ⅴ7、Ⅶm7-5)から始めない
  • 「代理コード」から同じ機能を持つ「スリーコード」に進行しない
  • トニックコード(IM7)で終わる


以下は各種ダイアトニックコードを機能別にまとめたものです。

実際にコード進行を作ってみましょう!

 

メジャーキーのダイアトニックコード(4和音)を機能別に分けた表
コードの機能スリーコード代理コード
トニック(T)IM7Ⅲm7、Ⅵm7
サブドミナント(SD)ⅣM7Ⅱm7
ドミナント(D)Ⅴ7Ⅶm7-5




コード進行の例

メジャーダイアトニックコードを使ったコード進行でよくあるものを3つ紹介します。

例①:ツーファイブ

コード進行(ディグリーネーム)Ⅱm7Ⅴ7ⅠM7
コード進行(Cメジャーキーの場合)Dm7G7CM7
コード進行(Gメジャーキーの場合)Am7D7GM7
機能SDDT
代理コードスリーコード

 

例②:カノン進行

コード進行(ディグリーネーム)ⅥmⅢm
コード進行(Cメジャーキーの場合)CGAmEmFCFG
コード進行(Gメジャーキーの場合)GDEmBmCGCD
機能TDTSDTSDD
スリーコード代理コードスリーコード

カノン進行については以下で詳しく説明しています。

カノン進行とは?アレンジ方法は?

 

例③:王道進行

コード進行(ディグリーネーム)ⅢmⅥm
コード進行(Cメジャーキーの場合)FGEmAm
コード進行(Gメジャーキーの場合)CDBmEm
機能TDT
スリーコード代理コード

王道進行については以下で詳しく説明しています。

王道進行とは?アレンジ方法は?

 

コード進行のアレンジ方法

ダイアトニックコードでコード進行が作れるようになったら、ダイアトニックコード以外のコードを使ってコード進行をアレンジしていきましょう。

 

以下で「カノン進行」と「王道進行」を題材としてコード進行の様々なアレンジ方法を紹介しています。

 

またコチラで様々なコードを使ったアレンジ方法を紹介しています。

 


以上、ご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました